地図 - 嵐山 (Arashiyama)

嵐山 (Arashiyama)
嵐山(あらしやま)は、京都市西部にある標高382メートル (m)の山. また、大堰川(おおいがわ)を挟んで西側の松尾山・嵐山・烏ヶ岳の嵐山三山と、東側の小倉山・亀山、さらにはその麓を含んだ地域を一般的に嵐山と称し 、山麓は多数の寺社が立地する観光名所でもある.

嵐山は桜や紅葉の名所である. 日本さくら名所100選並びに日本紅葉の名所100選に選定されている. 京都の代表的な観光地で嵐山の中心部を流れる桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴になっている. なお渡月橋をはさんで上流が大堰川(おおいがわ)、下流から桂川と呼称が変わる. JR山陰線の北側には嵯峨野と呼ばれる観光地が広がっている.

嵐山には13世紀末に亀山上皇が吉野からサクラ数百株を移植したとされ、その後も夢窓国師によって吉野からヤマザクラ数千本が移植されるなどサクラやマツの植栽が行われた.

嵐山の戸難瀬(となせ)の滝(音無滝)があり、滝の上流には蔵王権現堂がある. この蔵王権現は15世紀の金春禅鳳作の能『嵐山』にも登場する.

嵐山山麓に広がっていた森の多くは天龍寺領で明治時代の社寺上知令により官有地に編入され、のちに嵐山国有林となった. 1927年(昭和2年)には史跡名勝「嵐山峡」に指定され、1930年(昭和5年)には風致地区に指定された.

1980年代には渡月橋の北側を中心にタレントショップが急増し、修学旅行生など若い観光客で賑わう一方で、雰囲気が破壊されるとの批判もあった. バブル崩壊後はこうしたタレントショップは減少し、現在はほとんど存在しない.

1990年代以降、小規模な博物館の開館が相次ぎ、2004年(平成16年)には温泉が掘削された(嵐山温泉).

観光シーズンになると渋滞が激しく道路交通が麻痺してしまうため、乗用車の乗り入れ規制や、郊外に格安または無料の駐車場を整備しそこからバスで運ぶパーク・アンド・ライドの実験が行われた.

大堰川の上流の保津川の流域では林業が盛んであり、かつては伐採した木材を京都の街に運ぶために川が使われた. 嵐山はその終着点であり、現在では同じコースを遊覧船で下る「保津川下り」が亀岡市から体験できる.

 
地図 - 嵐山 (Arashiyama)
地図
Google Earth - 地図 - 嵐山
Google Earth
ビング - 地図 - 嵐山
ビング
ノキア - 地図 - 嵐山
ノキア
オープンストリートマップ - 地図 - 嵐山
オープンストリートマップ
地図 - 嵐山 - Esri.WorldImagery
Esri.WorldImagery
地図 - 嵐山 - Esri.WorldStreetMap
Esri.WorldStreetMap
地図 - 嵐山 - OpenStreetMap.Mapnik
OpenStreetMap.Mapnik
地図 - 嵐山 - OpenStreetMap.HOT
OpenStreetMap.HOT
地図 - 嵐山 - OpenTopoMap
OpenTopoMap
地図 - 嵐山 - CartoDB.Positron
CartoDB.Positron
地図 - 嵐山 - CartoDB.Voyager
CartoDB.Voyager
地図 - 嵐山 - OpenMapSurfer.Roads
OpenMapSurfer.Roads
地図 - 嵐山 - Esri.WorldTopoMap
Esri.WorldTopoMap
地図 - 嵐山 - Stamen.TonerLite
Stamen.TonerLite
国 - 日本
日本の国旗
日本国(にほんこく、にっぽんこく、)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家. 首都は東京都.

全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島 および千島列島・南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成され 、大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある. 地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め 、沿岸の平野部に人口が集中している. 国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族 ・外国系の人々)と外国人が居住し、日本語を通用する.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
JPY (Japanese yen) ¥ 0
ISO 言語
JA 日本語 (Japanese language)
Neighbourhood - 国